・当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

重曹の詳細(歴史・つくりかた・安全性等)

重曹スプーン

重曹は重炭酸曹達(ソーダ)の略で炭酸水素ナトリウムとも呼ばれる白い粉末です。

医療や食品、生活用品、農業、土木、工業等、数多くの分野で活用され、重要な役割を果たしています。

このページではこの重曹についていろいろと説明してみたいと思います。



重曹の歴史

パン

アメリカの入植者が炭酸カリウム(灰の成分)にパンを膨らませる効果がある事を発見し、そこから改良が重ねられ、19世紀頃にようやく”重曹”が製品化されたようです。

その後はどんどん活用の幅が広がり、掃除や衛生管理、料理等、アメリカ人にとっては無くてはならない製品になっていきます。

日本に初めて伝えられたのは明治時代になってから(各地にある重曹泉は活用されていた)。

重曹の有用性はすぐに広まり、料理のあく抜きや膨らまし粉、掃除等に使われましたが、洗浄力の強い合成洗剤の出現・普及によってあまり使われなくなっていきました。

しかし、最近の環境ブームや天然素材を好む人達の間によって再評価され、現在では家庭の必需品のひとつとも言われています。

重曹のつくりかた

岩塩

意外と知られていないのが”重曹のつくりかた”。

天然の原料を使っているのは知っているけれど白い粉のまま埋まっているわけではありません。

現在、重曹のつくりかたは大きく分けて2つといわれています。

  1. 塩を原料にしてつくる・・・岩塩を水に溶かし電気分解→炭酸ガスを添加すると結晶化した重曹が完成します(塩を電気分解して作る原料には有名な次亜塩素酸ナトリウム等もあります)。
  2. 重曹の成分を含んだものからつくる・・・重曹成分を含んだ鉱石等を水に溶かす→炭酸ガスを添加し結晶化した重曹を取り出す。元々重曹成分を含んだものを使う事で一工程(電気分解)省く事ができます。

現在私達が使っている重曹はこのようにしてつくられています。

重曹の安全性

重曹の安全性について調べていると、「元々体に中にある成分なので体に良い」とか「天然成分なので全くの無害」、「薬にも使われているので大量に飲んでも問題なし」等、危険というような文言はあまり見つけられませんでした。

ただ、個人的には全くの無害ではないと思いますし、大量に飲む等の行為はおすすめできません。

まず重曹のpH(ピーエイチ、ペーハー)は約8.2~8.6なので弱アルカリ性です。

肌に長時間付着したり、目に入ったりすると当然しみます(pH8.5くらいならしみても問題はないと思いますが)。

pHって何?
水溶液中の水素イオン濃度を表す指数で「ピーエイチ」や「ペーハー」と呼ばれています。
水溶液は基本0~14の数値の範囲に収まり、7付近を中性、7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性となります。

液性pHの範囲身近な物質例
酸性pH < 3.0塩酸、赤ワイン、コーラ
弱酸性3.0 ≦ pH < 6.0醤油、ヨーグルト
中性6.0 ≦ pH ≦ 8.0純水、牛乳
弱アルカリ性8.0 < pH ≦ 11.0重曹、セスキ炭酸ソーダ
アルカリ性11.0 < pHキッチンハイター、石灰水

※pHの境界は明確に定められていない為、雑貨工業品品質表示規程を例にする

次に飲用についてですが、塩分にさえ気をつければ問題ないかと思います。

重曹には薬用、食品用、工業用、飼料用等の種類がありますが、飲用の際は塩化物基準や純度、衛生面等を考慮して薬用、もしくは食品用の重曹を使用するようにしてください。

飲用の1日目安は概ね3gくらいにしておいた方がよいでしょう。

安全性についてまとめると、弱アルカリ性なので皮膚に長時間つけたり目に入らないようにする事。飲用の際は薬用か食品用のものを選び、塩分に気をつける事(1日目安は約3g)。

これらに気をつければ問題なく使用できます。他の製品等に比べると安全性は高いといえます。



グレード毎のおすすめ重曹

薬用

日本薬局方(厚労大臣が定めた医薬品の規格基準書)の重曹です。

胃薬として販売されているものなので、料理や入浴剤など、食べたり体に直接触れたりするものにも安心して使う事ができます。

食品用

食品添加物規格の重曹でコストパフォーマンス抜群。

たっぷり5kgのビッグサイズなので、料理や掃除だけでなく野菜のアク抜きや鍋の焦げ落としなど、さまざまな用途で量を気にせず使えます。